おかげさまで開設25周年seavisions.com 創業祭

seavisions.com

マイストア マイストア 変更
  • 即日配送
  • 広告
  • 取置可能
  • 店頭受取

HOT ! 学校柔道「初期指導のすべて」~2年半後、初心者が経験者と互角に渡り合うために~[柔道 814-S 全2巻]

※seavisions.com 限定モデル
YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!
紹介動画はこちら

ネット販売
価格(税込)

17,300

  • コメリカード番号登録、コメリカードでお支払いで
    コメリポイント : 216ポイント獲得

コメリポイントについて

購入個数を減らす
購入個数を増やす

お店で受け取る お店で受け取る
(送料無料)

受け取り店舗:

お店を選ぶ

近くの店舗を確認する

納期目安:

13時までに注文→17時までにご用意

17時までに注文→翌朝までにご用意

受け取り方法・送料について

カートに入れる

配送する 配送する

納期目安:

08月06日頃のお届け予定です。

決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。

※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。

即日出荷条件について

受け取り方法・送料について

カートに入れる

欲しいものリストに追加

欲しいものリストに追加されました

学校柔道「初期指導のすべて」~2年半後、初心者が経験者と互角に渡り合うために~[柔道 814-S 全2巻]の詳細情報

<基本情報>


『ジャパンライムの柔道指導者向けDVD!!』


■指導・解説:
高橋 健司
(練馬区立貫井中学校柔道部顧問、
全日本柔道連盟審判委員会委員、
全日本柔道連盟中学校武道必修化対策チームメンバー)
■実技協力:
練馬区立貫井中学校柔道部


★“初心者”を教えるための、詳細な指導ポイントがここに!
★公立中学校でもここまでできる!高橋流の「部運営法」インタビュー公開!
★指導を始めたばかりの先生必見!柔道の仕組みがわかれば、指導の仕組みがわかる!
★礼を徹底し、安全にこだわる。見落としがちな“もっとも大切”なこととは!?
学校の柔道部にはいろいろな選手が入部してきます。 町道場に通っていた選手もいれば、当然中学校から柔道を始める初心者もいます。なかにはテレビでも柔道の試合を見たことがない、友達の付添いで来たなんていう場合もあるでしょう。しかし、せっかく道場の門を叩いた原石たちを、初心者だからといって無視してしまっては指導者失格です。
はじめは何もできないかもしれません。時間がかかるかもしれません。
それでも、ポイントをおさえて「きちんと」指導をしてあげれば、原石は輝き始めます。
このDVDではそんな「きちんと」という部分を、初心者指導というテーマに則って紹介していきます。
指導・解説をしてくれたのは練馬区立貫井中学校の高橋健司先生。
全柔連の審判委員も務める同氏は、これまで公立の中学校で柔道指導を経験し、 多くの“初心者”たちを経験者に負けない選手に育ててきました。現在の貫井中の選手たちもおよそ3分の2が中学校からのスタート組。
卒業生のなかには強豪ひしめく東京でありながら、素人から始めて全国の舞台を踏んだ選手もいます。
内容としては各立ち技、抑え技の細かなポイントを解説しており、 初心者が陥りやすいポイントを知り尽くしている高橋先生ならではの、指導DVDに仕上がっています。
指導経験の少ない先生、柔道経験のない先生には特におススメ。
簡単そうで実は難しい、「基礎」を教えるということを学んでいただける1本です!

<各巻詳細情報>


<【1】ウォーミングアップと立ち技の指導(1)>
まず足技の動きを覚えるためのウォーミングアップを紹介します。そこから背負投、一本背負投といった立ち技の指導へ。
安全に稽古をすることを第一に、それぞれの技において「指導者が見るべき点」を挙げていきます。
基本的な動きにこそ、重要なポイントが隠されています。


■イントロダクション
■指導方法
■ウォーミングアップ
 ◎足払
◎送足払
◎大外刈
◎大内刈
■背負投
◎その場での入り方
◎受けについて
 ◎その場での入り方(片膝着き)
◎移動しながらの入り方
◎移動しながらの入り方(片膝着き)
■一本背負投
◎その場での入り方(右組)
◎その場での入り方(左組)
◎その場での入り方(片膝着き)
◎移動しながらの入り方
◎移動しながらの入り方(片膝着き)
■出足払
(46分)
2014.2


<【2】立ち技の指導(2)と抑え技>
1巻目に引き続き、立ち技の指導からスタートします。
大外刈や大内刈といった足技の解説、そして応用編ということで技の連絡にまで触れています。その後の寝技も同様に、初心者が段階的に身につけるべき技術を紹介。
巻末の高橋先生による「部活運営」インタビューも必見です。


■イントロダクション
■大外刈
◎その場での入り方
◎移動しながらの入り方
■大内刈
◎その場での入り方
◎移動しながらの入り方
■技の連絡
◎解説
◎小内刈⇒体落(右組)
◎体落⇒大内刈(右組)
◎体落⇒内股(右組)
◎小内刈⇒体落(左組)
◎体落⇒大内刈(左組)
◎体落⇒内股(左組)
■寝技
◎抑え込むポイント
 ◎抑え技
・横返し
・ローリング
・腹縛り
 ◎腕を縛る
 ◎足の抜き方
◎上半身を決める
■基本練習
◎引き出し
 ◎スピード打ち込み
■インタビュー
 ◎部活動とは
 ◎初心者指導へのこだわり
 ◎三年生に対して
(52分)
2014.2


◆消費税についてのお知らせ◆
(1)現在の価格表示は消費税8%の税込価格です。
(2)[カタログ画像について]2014年1月発売以前の商品で、カタログ画像の値段表記が内税表記のものは、5%表記です。正しい値段は商品ページの値段になりますのでご注意ください。
  • 学校柔道「初期指導のすべて」~2年半後、初心者が経験者と互角に渡り合うために~[柔道 814-S 全2巻]

同じカテゴリの 商品を探す

ベストセラーランキングです

このカテゴリをもっと見る

この商品を見た人はこんな商品も見ています

近くの売り場の商品

このカテゴリをもっと見る

カスタマーレビュー

オススメ度  4.8点

現在、25件のレビューが投稿されています。